LENOVI 『資産運用』から『未来の作り方』まで新しい時代の富裕層メディア

投資家には知っておいてほしいプロスペクト理論

ログインするとお気に入りの記事を保存することができます。

損失を被ると分かっている状況で、投資家はどのような判断や行動をするのかは、ダニエル・カールマンが1979年に展開したプロスペクト理論に紐付けると見えてきます。このプロスペクト理論がどのようなものであるか、また、投資をするにあたってどのようにリスクを回避していけば良いのかを解説します。

 

プロスペクト理論とは人間の心理!?

「プロスペクト理論」とは行動経済学で中心となっている理論の一つで、「損失を過剰に恐れる人間の心理・行動」を表しています。この理論により、人はリスクを伴う状況下でどのような判断を行うのかが解明されました。「収益」より「損失」に対して敏感に反応する投資家の判断行動にも当てはまるといえます。

 

プロスペクト理論の検証を行った結果

プロスペクト理論を説明するなかで、有名なコインの問題があります。

質問1:どちらを選びますか?
A.無条件で100万円が手に入る
B.コインを投げ、表が出たら200万円、裏が出たら0円

質問2:200万円の負債を抱えている状態ではどちらを選びますか?
A.無条件で負債が100万円に減額される
B.コインを投げ、表が出たら負債を全額免除、裏が出たら200万円のまま

質問1では多くの方がAを選択します。「50%の確率で何も手にいれることができない」リスクを回避し、「確実に100万円を得たい」心理が働いているわけです。
一方、質問2では、「無条件で」という100%の条件があるにも関わらず、Bを選ぶ方が多いという結果です。これは、「確実に100万円を支払う」という損失を回避し、「50%の確率で支払いを免除されよう」という心理が働いているといえます。

 

投資成功に導くのは投資家の判断行動にあり

人は利益を得る場面では、リスクを回避しつつ「確実に利益を確保すること」を優先します。損失の場面では、「損失そのものを最大限に回避すること」を優先する傾向があるとプロスペクト理論の検証で分かっています。ようするに、「人は得をするよりも、損をしたくない思いのほうが強い」という結果です。

株式投資の場合、早い段階での損切りには損失を最小限に抑えられる可能性があり、ほかの商品投資に資金を回せるといったメリットがあります。しかし、多くの投資家が「利小損大」に陥ってしまうのは、すぐ利益確定をさせる一方で、損切りができないからだといわれています。

―「利益は少しだが、もしかしたら下がるかもしれないので利益確定しよう」
―「少し値下がりして損が出たが、これから上がるかもしれないので損切りはしないでおこう」

といった心理が、損失を大きくしているケースもあります。
プロスペクト理論を意識しておくと、今後の投資運用の見方が変わり、利大損小の結果を生みだせる可能性も広がると言えるでしょう。

 

プロスペクト理論から学ぶかしこい投資

プロスペクト理論は、多くの投資家の判断行動を明確にしています。投資をするとき、誰でも利益を狙っているはずです。損失を狙う投資家はほとんどいないでしょう。しかしながら、損失を恐れていたり、損失分を取り戻そうと保有し続けたりすることで、より大きなリスクを背負うケースがあることも考えておかなければなりません。