LENOVI 『資産運用』から『未来の作り方』まで新しい時代の富裕層メディア

効率的な資金調達をシンジケートローンで可能に

ログインするとお気に入りの記事を保存することができます。

融資形態の一つであるシンジケートローンについて詳しく解説します。企業にとってのメリットや、シンジケートローンで資金調達を行うに当たっての注意点などもあわせてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

大規模な資金調達に役立つシンジケートローン

「シンジケートローン」は、資金調達方法の一つです。大型の資金調達をしたい企業や事業主のニーズに対して、複数の金融機関が合同で貸し出しを行うという融資形態が特徴で、「協調融資」、または「シ・ローン」とも呼ばれます。

協調した金融機関がシンジケート団を構成し、一つの融資契約書に基づいて同一条件で融資を行う仕組みです。

シンジケート団をまとめる金融機関(主幹事)をアレンジャーと呼び、融資条件の検討を担います。

元利金の受け渡しといったシンジケートローン期間中の管理はエージェントが行いますが、一般的に同じ金融機関がアレンジャーとエージェントを務める場合が多いです。

 

シンジケートローンの形態

シンジケートローンの契約形態は大きく二つに分けられ、それぞれに特徴があります。

 

タームローン

証書貸付を行う形態で、長期的な運転資金や設備資金を借入れする際に利用されています。基本的には一括で借入れを行いますが、銀行によっては一定期間内であれば分割して借入れができるというケースもあります。

 

コミットメントライン

あらかじめ決められた期間で限度額の範囲内であれば、自由に借入れができる形態のことを指します。コミットメントフィーと呼ばれる手数料がかかりますが、安定した資金調達が可能です。また、いざというときの資金枠としても利用されます。

 

シンジケートローンで融資を受けるメリット

企業側にとって特に大きなメリットは、大口の融資を受けやすくなることです。

融資の交渉を行う際に個別の金融機関とではなく、アレンジャーとのみ融資交渉を行えば良く、より効率的に資金調達ができるようになります。

また、一つの契約書に基づいて、同一金利で借入れができる点も魅力的なポイントです。

金融機関はシンジケーローンによって融資する額が抑えられ、不良債権のリスクを軽減できるメリットがあります。

 

融資を受ける際に注意すべきポイント

シンジケートローンで融資を受ける際には、金利以外にもアレンジメントフィーやエージェントフィーといった手数料が発生します。

エージェントフィーは完済するまでの間、毎月発生し、手数料や金利を考えると、シンジケートローンは小口の資金調達には向いていません。

また、返済の延期が認められないため、企業としての信用力が求められる融資方法ともいえます。

 

複数の金融機関から効率的に融資を受けられる

シンジケートローンは一般的な融資方法とは性質の異なる借入れ方法です。大口の資金調達を考えているけれど、複数の銀行に足を運び、それぞれに異なる条件や融資契約書があるという点で決めかねている企業や事業主は、シンジケートローンを手段の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。先述した仕組みや注意点を理解したうえで利用すると、より効率的に資金調達を行うことができるはずです。